はじめまして!
【ピアノの音トレーナー】の
志田梨花子です。
魚沼市で
『スノードロップ会』という
ピアノ教室を主宰しています。
1976年
横浜生まれです。
血液型は B型。
好きな事は
自然の中を歩く事。
晴れた日朝一番のスキー。(決して上手ではありません。)
読書。
あと温泉が大好きです。
(魚沼市湯之谷地区にある栃尾又温泉が大好きです)
1998年
武蔵野音楽大学 器楽学科ピアノ専攻を卒業しました。
2000年
結婚と同時に魚沼市に移住、
魚沼市を中心に演奏活動、
音楽講師活動をスタートします。
『スノードロップ会』もこの年に設立しました。
2001年〜
魚沼市にある合唱団2団体
「コーラスすもん」
「カンマコール ウ・ノーマ」、
お隣の南魚沼市にある合唱団
「笹舟混声合唱団」、
との関わりがスタートしました。
今もなお大切な活動です。
2007〜2018年
市内中学校へ非常勤の音楽講師として勤務。
溌溂とした中学生との、貴重な11年間を過ごさせていただきました。
2021年4月
水谷ちかこ先生の元
脱力・フィンガートレーニングを学び
認定講師となりました。
…音楽とともに、魚沼市で暮らし、丸21年となりました。
今では長女高2、長男小6、と子供達も大きくなり、ようやくゆっくりと自分の事を考える時間を持てるようになってきた、この頃です。
ピアノの音トレーナー
志田梨花子のおもう
【幸せな響きづくり】とは。
①音楽の楽しさ・音楽の喜びを味わう
「歌う・聴く」ことを何より大切にしています。
身体や心がゆらゆらしたり、ドキドキしたり、ホッとしたり、ふわ〜っと心が開いたように感じたり。色んな感情や体感を得ながら、音楽の楽しさ・喜びに触れることを、レッスンの中でサポートしていきます。
少しレッスンに慣れてきたら、
手振り身振りも駆使して、
楽譜に隠された様々な音楽のアイデアを提案していきます。
②自分と出逢い、自ら発信(演奏)すること
身体や主に手や指を使うこと、それから音を感じたり、音楽を深く掘り下げていくことは、それそのものに大きな喜びがありますが、どのような過程にも必ず壁があります。
音楽も例外ではありません。
楽しいことばかりではない、その状況を乗り越えるには、ご家族様や仲間がどれだけ心の支えになることでしょう。
私も音楽を愛する仲間の一人として、そして先生として、支えの一人でありたいと願っています。
でも、そんな時に一番頼りになるのは実は、
自分自身なのです。
自分で乗り越える経験には
子供も大人も関係なく、
習い事の醍醐味の一つ、と言って良いのではないでしょうか。
音楽を通して、自分で自分を育てていく力が、その人の生きていく上での大きな希望となることを願っています。
その過程がそのまま、曲が生き、その人らしさが輝く演奏につながります。
近年の『結果が全て』『スピード感』などが強く求められる風潮が、コロナ禍を経つつ、『過程の大切さ』『本物であるかどうか』が求められるような風潮へと、少しずつではあるけれど、価値の変換が起こっているように感じるのは私だけでしょうか。
見直されつつある本当の豊かさ。
本当の豊かさとは…?
音楽を通して一緒に学びましょう。
③楽しさや喜びを人と共感し合う
自分一人の喜びが、他の人とも共感できるものであった時、大きな感動を呼び、一人の喜びは広がって言葉では表現出来ないような充実感や、感謝の想いにつながるのではないかと思います。
その様な経験を通して、
自分の中の大いなる力に気づいて
いく。
スノードロップ会でも
そんな姿をたくさん目にしてきました。
曲があり、
演奏する自分がいて
聴いてくれる人がいて。
音楽と
そこに集う人々とで
今その瞬間を味わうこと。
笑顔に溢れる豊かな気持ちは、
自分で創っていくことが
出来るのです。
年齢や経歴や曲の難易度やレベルは関係なく
今ある自分を精一杯発揮することで
「音楽の力」と「そこに集う人々」が
ひとつの場を共にできること。
喜びも感動も、自ら創ることが出来ます。
そんな中で、
誰しもが必ず上達していきます。
それら一環を
【幸せな響きづくり】
と名付けています。
ピアノの音トレーナーとして
音磨き、その先にある
【幸せな響きづくり】を
念頭に置いたレッスンを行っています。
【幸せな響きづくり】を
通して関わる方々と
育ちあい、
自分を発見し合い、
活き活き音楽ライフを送りたい方の
伴走者であり、
良き理解者でありたいと考えています。
希望にあふれる毎日を応援します!
『音楽への扉は特別な誰かにではなく、
それを望むすべての人に開かれています』